新卒研修インタビュー#2
実践力を身につけ、クライアントの課題解決に全力でコミットする
〜社内研修を通じて現場で活躍する22新卒を紹介〜

新卒研修インタビュー#2

DATUM STUDIOでは、業界を問わずさまざまなクライアントが持つ経営課題の解決に向けて奔走しています。日々クライアントと向き合ううえで、我々に求められるものはエンジニアリングやアナリストとしてのスキルだけではありません。クライアントと円滑なコミュニケーションを図るためのビジネススキルも必須となります。

こうした背景を踏まえて、DATUM STUDIOではプロジェクトにアサインされた際に必要となるスキルを習得できる新卒研修を実施しています。

今回は、2022年度に新卒入社したメンバーに入社時に実施された新卒研修での学びや現在担当している案件について聞きました。

プロフィール

Takuma.S

Takuma.S

データアナリティクス本部 IoTアナリティクス部

筑波大学大学院で数学を専攻し、数理統計学に関する方法論を研究した。入社後は大規模データのマイグレーション業務や、最新論文の手法を用いたモデル構築に取り組む。プロジェクトでの稼働に加えて、部内の勉強会では強化学習の最適化に関する最新技術等の共有を積極的に行い、社内メンバーの技術力向上にも尽力している。

Shunsuke.H

Shunsuke.H

データアナリティクス本部 カスタマーアナリティクス部

東京大学大学院で物性物理学を専攻し、博士課程を修了。入社後はデータマート構築プロジェクトに参画し、システム開発業務を担当。開発したシステムの保守運用と並行してウェブのアクセスログ分析プロジェクトにも参画し、ウェブサイト上での消費者行動と商品購入の要因分析を行っている。「当たって砕ける」をモットーに、日々の業務に邁進している。

Kazuki.H

Kazuki.H

データエンジニアリング本部 データエンジニア部

公立はこだて未来大学大学院でシステム情報科学を専攻。入社後はデータ基盤構築のプロジェクトに参画し、新規システムの開発・運用保守、システムや業務フローのドキュメント化等を担当。社内外問わず信頼いただけるよう誠実な行動を心がけ、日々の業務に従事している。

―現在はどのような業務を担当されていますか?

Takuma.S:アパレル商材を取り扱うクライアントのプロジェクトで、在庫の最適化モデルの構築を行っています。Pythonを使ったデータ分析案件で、分散関数の推定に関する論文をいくつか読み込んだうえで、論文に使われている過程がクライアントが解決したい課題に当てはめることができるのか、しっかり確認したうえでモデルの実装を行います。 他にも、既存BIツールのマイグレーションやそれに伴うクオリティチェックを担当しており、具体的にはデータ移行作業の前後で発生したズレを把握しテーブルやデータソースの修正を行っています。

Shunsuke.H:大手通信事業者のクライアントにおける人事データシステムの保守運用と、放送業界のクライアントに対するデータドリブンなマーケティング支援を担当しています。
人事データシステムの保守運用では、クライアントからのシステム仕様に関する問い合わせ対応やエラー発生時のリカバリの実施、定常的なレポート報告が主な業務です。開発したシステムを毎日定時実行していますが、月に一度発生するデータ更新時が正常に更新されているかを確認しています。
マーケティング支援においては、クライアントのウェブサイトを訪れた顧客の行動パターンや顧客属性などのグラフィックデータを個人を特定しない形で分析し、契約継続や解約状況を予測するなど、データに基づいた打ち手につなげるためのデータ分析支援をしています。

Kazuki.H:小売事業者のクライアントに対するデータ基盤の開発・運用保守を担当しています。開発では、他のベンダーから提供される受注データをAWSやGCPに格納し、Snowflakeに転送できる環境を構築しました。保守運用では、基幹システムから分析基盤のSnowflakeへのデータ転送をより効率的にするため、転送手順や転送に利用するリソースの見直しを担当しています。

―入社してからプロジェクトに参画するまでの間、どのような社内サポートがありましたか?

Takuma.S:実務が始まる前に、アサイン予定のプロジェクトについてキャッチアップする場を設けていただきました。実務が開始後も技術面で行き詰まってしまった際は先輩方が相談に乗ってくださり、手厚いサポートを受けることで解消されました。

実際の案件に入る前に先輩方と密にコミュニケーションを取らせていただくことで、技術面や仕事上での疑問や不安を払拭できました。

Shunsuke.H:実際の案件に入る前に先輩方と密にコミュニケーションを取らせていただくことで、技術面や仕事上での疑問や不安を払拭できました。 案件アサイン後も同じ案件のメンバーとコミュニケーションを頻繁に取ることで、一人で問題を抱え込むことなく仕事に慣れていくことができました。また、上司が毎週1on1ミーティングを実施してくださり、自分のキャリアやスキルアップのために必要なことや案件対応のアドバイスなど親身に相談に乗っていただいています。
Slack上には私たち新卒メンバーのような初心者の駆け込み寺的なチャンネル「初心者質問部屋」があり、そこでは気軽になんでも質問ができます。案件に関係なく多くの先輩方から的確な回答をいただける環境があり、非常に助かります。

Kazuki.H:研修でもビジネススキルを学ぶカリキュラムはありましたが、先輩方からは特にビジネスの基本である『報・連・相』を使ったコミュニケーションや議事録の取り方等を学びました。
技術面に関しては、Udemyの動画や、先輩社員に質問できるSlackチャンネル「初心者質問部屋」などを活用し、CLIの基本操作からデータ分析に関する幅広い検索力を養うために自分で調べることができるキーワードを数多くインプットしました。

―新卒研修の模擬プロジェクトで工夫した点や取り組み、苦労した点を教えてください。

研修での模擬プロジェクトでは、外部の技術顧問に仮想のクライアント役をお願いしました。

Takuma.S:研修での模擬プロジェクトでは、外部の技術顧問に仮想のクライアント役をお願いしました。
プロジェクトの内容としては、「クーポン付きメール、クーポンなしメール、メールなしの3つの群に対する購買データを与えられ、ECサイトの売上を最大化できる仕組みを考える」というものでした。クライアント役の技術顧問の実務さながらのロールプレイングに圧倒され、中間発表や技術顧問との壁打ちミーティングでは技術顧問の鋭い指摘に太刀打ちできなかったです。
複雑な手法や結果を用いることは資料の可読性を逆に下げてしまうことになるので、いくつかのパラメータに絞って施策効果の有無を考えました。その甲斐あって、伝えるべき内容をシンプルにまとめることができ、技術顧問から評価いただけました。

Shunsuke.H:個人的に苦労した点は2つあります。1つ目は、仮想クライアントとの接点が少ない中で何を求められているのかをしっかり把握すること。2つ目は、仮想クライアントが求めていることに応えるために何をすべきかの取捨選択でした。
1つ目については、研修期間内という限られた時間で接点を増やす方向では解決できない状況でしたので、過去の打ち合わせの録音や議事録を振り返り、仮想クライアントが抱えている真の課題を洗い出すことを試みました。2つ目については、質の高いアウトプットを行うために徹底的にチームメンバーと議論を重ねました。メンバーそれぞれがちゃんと意見を出し合うことで、本当に必要なアクションに絞ることが出来たと考えています。

Kazuki.H:模擬プロジェクト内で特に工夫した点は3つあります。
1つ目は、チーム全員でレビューし合うことを意識しました。互いにレビューし合うことで自分では気づかなかった視点に気づけました。
2つ目は、最初から複雑な技術を使うのではなく、なるべくシンプルな技術を使って解決できないかを考えたことです。クライアントが求めていることは、どれだけ複雑な技術を使ったのかではなく質の高いアウトプットです。複雑な技術を使いやみくもに時間をかけるのではなく、シンプルな技術を活用し、限られた時間のなかでいかに質の高いアウトプットを出せるかが重要です。
そして3つ目は、最後まで根気強くクライアントと対話したことです。クライアントと対話を重ねることで、クライアントの売上に最大限貢献するために我々ができることをより具体的にできたかと思います。

―皆さんが新卒研修で習得したスキルについて教えてください。

Takuma.S:具体的な顧客折衝の方法やプロジェクトの一連の流れを学ぶことができました。
模擬プロジェクトでは「顧客が求めていることの確認」と「顧客から提供されるデータにはどのような特徴があるのか?」といったデータへの理解や掘り下げが足りず、中間発表では多くの指摘を受けてしまいました。
その後軌道修正をしっかり行い、「我々が考える施策によってクライアントにどれぐらいの利益と価値をもたらすことができるのか?」を定量的に考えることを意識するようになりました。また、チーム内の各人で役割を分担することでより実案件に近いイメージが持てました。

Shunsuke.H:SQLやPythonの基礎技術だけではなく、案件の進め方やクライアントとのゴール設定や捉え方など多くのことを学びました。
その中でも、PM(プロジェクトマネージャー)との関わり方は個人的に一番重要なポイントであると感じています。
模擬プロジェクトにおいても、PMとして先輩社員に参加いただきました。模擬プロジェクトの前半では、自分達がやっていることをただ報告するだけになってしまい、“良いコミュニケーション”とは到底言えませんでした。そこで後半では報告する内容の粒度を細かくし「何のためにこの作業をしていて、どこで困っている・詰まっているから意見を聞きたい。」というような、具体性を持ったコミュニケーションに変えたことでクライアントの要望に応えられる結果に近づけたと思います。

Kazuki.H:「タスク分担を明確にする」ことが重要であると学びました。限られたリソースと時間を有効に使うため、メンバー一人ひとりのタスク分担を明確に行い、割り当てられたタスクに対して全力で取り組めるようにプロジェクト体制を整えることが肝要だと模擬プロジェクトを経て実感しました。

―新卒研修での学びや経験を、実務の中で活かすことができた場面はありましたか?

Takuma.S:当たり前のことですみませんが「相手からレスポンスがなかったら粘り強く聞く」、「確認事項が多すぎる時は、可能な限りミーティングを設定する」という2つは、特に意識しました。
既存BIツールのマイグレーション案件では、当初の予定よりもスケジュールが押していましたが回答を催促したり、テキストだけでは説明が足りない時はミーティングを設定し、丁寧かつ迅速なコミュニケーションを取ることでクライアントの希望納期までに完遂することができました。

Shunsuke.H:前言のとおり、実際のプロジェクトでもPMとの関わり方は重要だと考えています。実際のプロジェクトでは想定より実態が複雑になっていることが多々あり、求められることも多様かつ高度です。その際、自分の考えをもってPMに相談することで自分の考えを軌道修正できるため、良い結果につながっていきます。
私が担当した要因分析案件ではユーザーをセグメントごとに分類する作業があったのですが、その際に自分では問題ないと思っていた分類をPMに確認すると「このセグメントを顧客に伝えても、その後のアクションにはつなげられない」との指摘を受けました。その時の私は、クライアントのその後のアクションにまで想像が及んでいませんでした。PMに相談することで自分の気づきの幅を広げることができ、得た知見を次へと活かすことができています。

現在の担当案件では、クライアントや社内のメンバーとのコミュニケーションを回付ルートに沿って実施することで、双方の認識の齟齬を減らすことができました。

Kazuki.H:現在の担当案件では、クライアントや社内のメンバーとのコミュニケーションを回付ルートに沿って実施することで双方の認識の齟齬を減らすことができました。
また、クライアント側のPMと1対1で相談事項のミーティングをしたことがあったのですが、事前に議事録の要点を整理して提出することで後続のタスクにおける認識の齟齬をきたすことなくスムーズにコミュニケーションが取れました。

―DATUM STUDIOに興味を持ってくださった学生の方に向けてメッセージをお願いします。

DATUM STUDIOに興味を持ってくださった学生の方に向けてメッセージをお願いします。

Takuma.S:私がDATUM STUDIOに入社を決めた最大のポイントは、社員みなさんの雰囲気と組織の文化でした。DATUM STUDIOでは個性が尊重されており、思ったことを話しやすく働きやすい環境です。個性的で様々なバックグラウンドをお持ちの面白い方がたくさん在籍しており、多様なメンバーと交流が持てます。なにより、技術やビジネスに対する向上心が高い方が多いです。データサイエンスやデータエンジニアリングに興味がある人にはぴったりの会社です。

Shunsuke.H:私のように学生時代PythonやSQLにあまり触れず、データ分析とは無関係な物性物理学という領域から飛び込んでもチャレンジしていけるだけの研修とサポート体制がDATUM STUDIOにはあります。DATUM STUDIOに興味を持ってくださった方、やらない後悔は勿体無いので、まずはカジュアル面談で話を聞いてみてください。

Kazuki.H:私がDATUM STUDIOに入社することを決めたのは、カジュアル面談で自分の意見を尊重して真摯に受け止めてくれる姿勢が大学の研究室と同じようで、率直に意見することや相談しやすい雰囲気であると感じたことです。
成果を出した人に対してしっかりと評価する環境もあり、こうした風通しの良さとフラットな社風にも惹かれました。
また、一緒に働くメンバーはGIVERが多いので、私も学び得た知見を他の方に積極的に共有するようになりました。カジュアル面談では「DATUM STUDIOはカオスな環境」と言われましたが、最先端の技術をビジネスに活用するには、こういった環境が必要なんだと実感しています。是非皆さんにもこの雰囲気を感じてほしいです。

―皆さん、ありがとうございました!

※本記事の掲載内容は、取材当時(2023年4月時点)のものです。

DATUM STUDIOは新しい仲間を募集しています。
募集職種をご確認のうえ、ご応募ください!スピード感溢れる組織でキャリアアップしていきたいと考えられている方のご応募を心よりお待ちしております。
カジュアル面談ご希望の方も、応募フォームよりお問合せください。
https://datumstudio.jp/explorejobs/

是非、我々と一緒にカオスに
一筋の光を見出す面白さを
体感しませんか?

スタートアップならではの、スピード感・裁量の大きさとエンタープライズの支援による大きなインパクトを生み出せる機会があります

インタビューイメージ